« [Jリーグ] 大宮 0-1 新潟 私は何も見なかった  | トップページ | [天皇杯] 3回戦終了 »

[Jリーグ] G大阪 2-1 柏 石崎信弘はダメ男

……と、大勝しておもむろに煽ってやるつもりだったのに、
やはりと言うべきかスーパータフな接戦になってしまった。

柏とノブリンが相性最高なのは
もはや疑う余地がないですね。いいチームだ。
でも、このあたりが限界でしょう。
万博で2-1、日立台で1-2。この1点の壁は永久に越えられない。

「失うものは無い」なんてお気楽抜かしているJ2あがりの人達が、
多くの大切なものを失い、捨て去りながら上を目指し続けている
ガンバを、西野朗を、止められる筈がありません。

■J1-28節 柏 1-2 G大阪 (日立柏)

まずは現地観戦組の皆様、お疲れ様でした。
僭越ながら、録画を観るならスカパーをお勧めします。
NHKを録ってしまった場合は音声を消しましょう。
山本昌邦の異常に柏寄りな解説を聞きたくなければ。

山本さんよ、日立に幾らもらったか知らないが、
今日の貴方は解説者じゃない。ただの太鼓持ちのオッサンだったぜ。

Photo

フランサのスーパーミドルが突き刺さった瞬間、
衝撃と失意のあまり太腿を肉がちぎれるくらい握りしめました。
極限アウェイのこの雰囲気、ここ数試合のチーム状態、
バレーのアクシデントを思えば、逆転勝利は途方もなく厳しい道程。
…神よ、どこまで試練を与える気か。

そんな心折れる寸前の私をよそに、ガンバ大阪の面々は。
これまで何度も何度もそうしてきたように、少しもへこたれず、
ゴールを奪い返してくれました。
家本主審が流す傾向で裁いていたのも幸運でしたが、
ボール奪取からバイタル侵略、播戸のヘッドに至るまでの
球際の粘りと強引さ。優勝への執念を感じさせる一連のプレー。
本当に痺れた。頼もしすぎる。大声あげて近所迷惑スイマセン。

Photo_2

MOMには寺田を推したい。
散らす、仕掛ける、遠目から撃つ、スペースに走り込む。
ひとつひとつの挙動に迷いがなく、故に攻撃に遅滞が生じない。
PKを奪取した場面はその典型で、コンマ数秒の判断の速さが
一瞬で閉じるDF同士の隙間にボールと体を滑りこませました。

明らかに家長よりも有効なプレーで、相手に脅威を与えていたかと。
中東に連れ去られるのがチンでなくて良かったw

Photo_3

遠藤保仁と南雄太の一騎打ち。
J最高のPKキッカーとPKストッパーの激突は遠藤に軍配。
これまで何度も南がPKを止め、柏やU-20代表を救った場面を
目撃してきましたが、その彼ですら歯が立たないヤットの妙技。
つくづく、この嫌らしい男が味方で良かったw

とはいえ、南も成長したものだと改めて思った。
川口の反射速度と楢崎の安定感を兼ね備えつつある。
今、代表に呼ばんでどうするのか。爺さんを問い詰めたい。

Photo_4

本日のハイライト。
逆転ゴールに め ち ゃ め ち ゃ 嬉 し そ う な明神智和。

レイサポの皆様の歯軋りが聞こえてきそうです。
まぁ、自業自得ですけどね。
柏で不遇を極めた分、明神にはこれからG大阪で
幸せをとことん味わい尽くしてもらいますのでご心配なきよう。


さて、まだまだ戦は続く。
速やかに切り替えてナビスコ鹿島戦を見据えましょう。

« [Jリーグ] 大宮 0-1 新潟 私は何も見なかった  | トップページ | [天皇杯] 3回戦終了 »

01-1 ガンバ大阪」カテゴリの記事

03 J League - Division1」カテゴリの記事

コメント

そうですね明神はチームが一番辛いときにキャプテンの癖に逃げ出して恥とか責任とかさまざまなものを捨てていますね(笑)とりあえずなんでコメントがないのかがよく分かる、頭の悪い記事ですね。サポーターになったの最近じゃないですか?ガンバだって昔はお荷物チームだったでしょうが。

お待ちしてましたw
そう、なかなか炎上しないもので、まだまだ自分も甘いですなぁ。

> サポーターになったの最近じゃないですか?
そうなんですよ。昔は柏を応援してました。
なので、明神が柏サポにどんな酷い扱いを受けていたかもよく知ってます。
「明神みたいな魂のないCAPいらね」の横断幕はまだありますか?

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« [Jリーグ] 大宮 0-1 新潟 私は何も見なかった  | トップページ | [天皇杯] 3回戦終了 »

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

松ぃったー

無料ブログはココログ