[西野朗] J1通算200勝記念アレコレ
祝・にしのん200勝達成!(超今更)
ということで各種データを並べてみました。
■年度別成績
勝 90 V PK 分 敗
--------------------------
1998年 18 [14 1 3] 0 16
1999年 20 [17 3 0] 1 9
2000年 21 [15 6 0] 1 8
2001年. 8 [. 6 2 0] 0 7
2002年 19 [15 4 0] 1 10
2003年 10 [10 0 0] 9 11
2004年 15 [15 0 0] 6 9
2005年 18 [18 0 0] 6 10
2006年 20 [20 0 0] 6 8
2007年 19 [19 0 0] 10. 5
2008年 14 [14 0 0] 8 12
2009年 18 [18 0 0] 6 10
--------------------------
TOTAL 200 [181 16 3] 54 115
※1998-2001年1st:柏/2002-2009年:G大阪
J1通算200勝は2位のオフト(100勝)にダブルスコアつけての独走ですが、
115回の敗戦もまた歴代1位。369試合という指揮数もトップと思われます。
■対戦相手別内訳
14勝 千葉 清水
13勝 名古屋 京都
12勝 広島
11勝 浦和 東京V
10勝 C大阪 神戸
9勝 柏 磐田 大分
8勝 東京 横浜M
7勝 鹿島 川崎
6勝 福岡
5勝 新潟 大宮
4勝 G大阪
3勝 札幌 仙台 湘南 甲府
2勝 横浜C
1勝 山形
……まぁ延長VもPK勝ちも含まれてるので、いまいち参考には。
各クラブとの相性は↓こちらの方が判りやすいかな。
■勝ち点奪取率ランキング
京都 36/48 75.0%
東京V 35/51 68.6%
C大阪 30/45 66.7%
柏 28/42 66.7%
大分 27/42 64.3%
千葉 44/69 63.8%
清水 44/69 63.8%
広島 36/57 63.2%
福岡 17/27 63.0%
川崎 22/36 61.1%
浦和 38/63 60.3%
G大阪 12/21 57.1%
名古屋. 39/69 56.5%
神戸 34/63 54.0%
大宮 15/30 50.0%
新潟 17/36 47.2%
東京 26/57 45.6%
横浜M 29/69 42.0%
磐田 29/69 42.0%
鹿島 28/69 40.6%
札幌 8/21 38.1%
湘南 9/12 75.0%
甲府 9/12 75.0%
仙台 9/12 75.0%
山形 4/6 66.7%
横浜C 7/12 58.3%
各クラブごとの『これまで奪った勝点÷総勝ち点』を算出してランク付け。
やはり鹿島・磐田・横浜Mといったチャンピオン・チームとは分が悪い。
意外と札幌も苦手なのね。逆に京都戦はデータ通り、負けた覚えほぼ無し。
2010年は柏・千葉・大分・東京Vといった相性のいい相手が
軒並みJ2なので、監督的には厳しい1年になるかもしれません。
さて、お次は “ガンバで150勝” かな。順調なら今年中に達成。
監督にはまだまだ頑張ってもらわねばなりません。
今年もまた、かの頑固親父殿には存分に楽しませてもらいましょう。
……代表に引き抜かれてしまう可能性も、頭の片隅に置きつつね。
« [DATA] 大宮のお客さんは本当に増えているのか? | トップページ | [ら] J1/J2外国人選手補強動向2010 »
「01-1 ガンバ大阪」カテゴリの記事
- 2018年 G大阪ハイライト動画(18-34節)(2019.12.11)
- 2019年 G大阪ハイライト動画(01-17節)(2019.12.11)
- 2019年 G大阪ハイライト動画(18-34節)(2019.12.11)
- 2016/09/25 (土)(2016.09.26)
- 2016/10/01 (土)(2016.10.02)
「11 にしのんワーズ」カテゴリの記事
- 2016/10/07 (金)(2016.10.08)
- 2016/09/09 (金)(2016.09.10)
- 2016/07/08 (金)(2016.07.09)
- 2016/08/05 (金)(2016.08.06)
- 2016/06/25 (土)(2016.06.26)
「13 松でーた」カテゴリの記事
- 2019/09/18 (日)(2016.09.19)
- 2016/09/23 (金)(2016.09.24)
- 2016/09/03 (土)(2016.09.04)
- 2016/06/11 (土)(2016.06.12)
- 2015/06/17 (金)(2016.06.18)
« [DATA] 大宮のお客さんは本当に増えているのか? | トップページ | [ら] J1/J2外国人選手補強動向2010 »
コメント