藤ヶ谷は今年どんなに活躍しても「コーチのお陰」と言われるわけ?
酷い話だよなホント。
ガンバが優勝経験を何度も重ねるようになったのは、
2005年に藤ヶ谷陽介が移籍してきてから。
…というのは、特に直接関連性は無い話かもしれないが、
少なくとも07年のナビスコ決勝と、09年元日の天皇杯決勝は、
彼のビッグセーブ連発で勝利を掴んだ試合だった筈。
良い部分も、もちろん悪い部分も含めて、ガヤはずっとガヤだ。
この短期間で劇的に変わったなんてちっとも思わない。
ここ数年、ガンバが優勝争いを繰り広げてきた中、
とんでもない重圧の中でレギュラーとしてゴールマウスを守ってきた男の
苦労と貢献に対して、少しでも敬意を払う気持ちがあるなら、
『駄目キーパーを新任コーチが使えるようにしてくれたんだヤッホゥ!』
なんてストーリーが脳内で出来上がるわきゃないんですよ。
ネタ/ジョークとして、ならばまだしも、どうも本気でそう思い込んでいる人が
少なからずいるみたいで、救い難い。つーか気持ち悪い。
例の『オシムが遠藤を育てた!(キリッ』論者と同類ですな。
なんかちょっと目新しい外国人指導者が関わると、目の色変えて賛美する。
それは結局、劣等感と、燻っている現状への不満を少しでも晴らしたいという
心の動きでしかないのだけれど、当然本人はその辺りを省みたりはしません。
結局、リアルではなく、ファンタジーの一種なのでしょうから。
彼等にとってサッカーとは。自分に都合のいい部分しか視界に入らない。
(しかも練習見学に行って妄想を補完したりするから始末が悪い)
大仰な話になってしまった(笑
でも少々目に余る感じなので書いてみた。
選手の地道な努力と積み重ねを軽視するのは控えたいものです。
コーチ変えてすぐに効果覿面、なんて上手い話があるものか。ったく
さておき、これからもよろしく、ガヤ。永くガンバの守護神たれ。
« [J-League] 2010 J1-06節 結果 | トップページ | [ACL] G大阪 2-1 水原三星 「西野じゃ宇佐美を育てられない」などと抜かしてた奴は節穴 »
「01-1 ガンバ大阪」カテゴリの記事
- 2018年 G大阪ハイライト動画(18-34節)(2019.12.11)
- 2019年 G大阪ハイライト動画(01-17節)(2019.12.11)
- 2019年 G大阪ハイライト動画(18-34節)(2019.12.11)
- 2016/09/25 (土)(2016.09.26)
- 2016/10/01 (土)(2016.10.02)
« [J-League] 2010 J1-06節 結果 | トップページ | [ACL] G大阪 2-1 水原三星 「西野じゃ宇佐美を育てられない」などと抜かしてた奴は節穴 »
コメント