2016/02/22 (月)
激闘の一戦、前後半をハイライトで振り返る!【FUJI XEROX SUPER CUP 2016】https://t.co/umGUTtp3so
— 松【BA90】 (@Matsu1619) 2016年2月22日
広島の1点目は塩谷が上がってサイドで数的有利を作った瞬間、間髪入れずクロス、それを予測しDFとの駆け引きに勝ってピンポイントで合わせる佐藤寿人。スピーディでFWの特性と決定力を100%活かした攻撃。こりゃ防ぐのは至難ですなあ…(浦和ならここで1、2手余分な崩しを入れるので助かる)
— 松【BA90】 (@Matsu1619) 2016年2月22日
パスサッカーやるのもいいけれど、ゴールに至る道筋はシンプルに、そして「個に依存する」事を嫌わない。例えば西野ガンバとブッフバルト時代の浦和は真逆のサッカーをしつつ、双方そこはしっかり押さえていた。強者の必須条件ですな。
— 松【BA90】 (@Matsu1619) 2016年2月22日
大宮も、ラファエルまでパス回しに参加させて「誰が決めるのか」が曖昧だった鈴木淳監督の頃より、ムルジャという個のフィニッシュワークを尊重している今年の渋谷監督の方が、同じポゼッション重視のサッカーでも得点力という点において期待できる。一桁順位も狙える…かもしれない(やっぱ弱気
— 松【BA90】 (@Matsu1619) 2016年2月22日
日本代表チームも、まず「浦和より広島」にすべきだと思うんよね。戦術やシステム云々ではなくベーシックな設計思想を。話はそれからだと思うのだけど、まぁ永井のスペックを極限まで活用して五輪4強まで届いた関塚ジャパンがまるで評価されないこの国ですから、恐らく何も変えられないでしょうが…
— 松【BA90】 (@Matsu1619) 2016年2月22日
勝敗よりも「如何に美しく散るか」にフォーカスするお国柄。そりゃ無謀な戦争おっ始めて惨敗するのも納得だ(笑
— 松【BA90】 (@Matsu1619) 2016年2月22日
(バファリンがキマっておりますnow)
— 松【BA90】 (@Matsu1619) 2016年2月22日
« 2016/02/21 (日) | トップページ | 2016/02/23 (火) »
「01-1 ガンバ大阪」カテゴリの記事
- 2018年 G大阪ハイライト動画(18-34節)(2019.12.11)
- 2019年 G大阪ハイライト動画(01-17節)(2019.12.11)
- 2019年 G大阪ハイライト動画(18-34節)(2019.12.11)
- 2016/09/25 (土)(2016.09.26)
- 2016/10/01 (土)(2016.10.02)
コメント